トヨタ側はデザインを担当するとともに、商品企画としては世界のマーケットを意識(つまりアメリカやヨーロッパでトヨタの走りのイメージを高める)した上でAE86をイメージした小型FRスポーツモデルと考えていた。
スバルと共同開発するからには水平対向式エンジンを搭載するという絞り込みをトヨタ側は行っていて、単なる小型スポーツカーというだけではなく、新たなブランドとして確立できるような質的な高さを要求。しかしスバル側は、スポーツカーというならインプレッサの4WDプラットフォームをベースに、新規開発中であったFB型エンジンを搭載するという現実的な素案を固めており、当初は水平対向式エンジンを搭載することが前提でも、4WDかFRかは大きな論点となったのはいうまでもない状況であった。
これを解決するために、1世代前のBL型レガシィを台車(ベース車)としてFR用に水平対向型エンジン(当時はNAのEJ20型)を搭載したFR性能実証試作車を製作してポテンシャルを双方で確認。その結果、水平対向エンジンとFR駆動方式の組み合わせのポテンシャルの高さが確認され、企画はようやく動き始めることになる。
なお後には先行開発試作車として、先代インプレッサをベースにしたFR試作車も作られている。
新型スポーツカーの基本構想は、水平対向式エンジのメリットを最大限に引き出すことに尽きた。メリットとは、直4エンジンを搭載するよりはるかに重心を低下させることができることと、振動が少なく滑らかに吹け上がるという2つのポイントである。
スバルの4WD用の水平対向エンジンを4WD用からFR用に変えることで、トランスミッション前部にあるフロントデフが不要となり、同時に前輪駆動用のドライブシャフトの取り出しも不要になるため、必然的にエンジン搭載位置は後退し、高さも低下する。したがってエンジンの搭載位置変更によって大幅に車両の重心も低下させることができるわけだ。このため水平対向エンジン+ドライサンプのポルシェとほぼ同等の重心高が実現している。
<トヨタ86/スバルBRZ 3 へ続く>